広告




Sponsored Links

大学職員の転職活動

大学職員への転職は30代も可能?異業種の経験は評価される?

  • 大学職員へ転職したい…。でも年齢30代だと難しい?
  • 別業種での実務経験は大学職員の採用で評価してもらえる?
  • 採用される人と採用されない人の違いは?

大学職員は、「安定していて落ち着いた環境で仕事ができる。しかも給料が高い」という人気の職種ですね。

ただ、人気職種なだけあって、

正社員として採用されるにはある程度の競争を勝ち抜く必要があります。

年齢が30代を超えている人は、

やっぱり若い人の方が優先的に採用されるのかも…

と尻込みしてしまう人も多いかもしませんね。

ブログ管理人

ですが、結論から言うと問題はありません。

年齢が30代であっても、

大学職員へ転職のチャンスは普通にありますよ。

この記事では、30代未経験で大学職員への転職を目指す方向けに、

転職活動を成功させるポイントをお伝えします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

大学職員の求人がなかなか見つからない…という方へ

大学職員の求人ってとても人気なので、

「探す場所」をまちがえるとなかなか見つかりません。

↓以下のような大学職員求人の求人に強い転職サイトで探してみてください。

東大や京大・九大といった国立大学求人から、

有名私立大・経営大学院(MBA)など高年収を狙える求人まで、

大学職員の求人をたくさん見つけることができますよ。

(※ この記事の作成時点で234件ありました)

※ 求人をすべて検索表示するには無料登録が必要です。

ブログ管理人

(大学職員の求人に強い転職サイト)

\ 未経験OK!大学職員求人多数!/

無料登録して求人を見てみる

大学職員は30代・未経験でも転職できる!

大学職員は30代未経験の人でも転職できます。

なお、男女は基本的に関係ありません。

出産育児がひと段落した30代〜40代の女性で、

大学職員(正社員)として働いている人はたくさんいます。

私自身、初めて大学職員になるまで、この仕事はまったくの未経験でした。

採用されたのは30代後半でしたが、

今では首都圏の某大学で部署の責任者もやっています。

よその大学の職員と情報交換もしていますので、

大学職員の採用事情についてはかなり詳しい方かと思っています。

以下では、30代未経験で大学職員への転職に挑戦する方に、

採用を勝ち取るためのポイントをいくつかお話ししましょう。

実際の求人で「年齢制限」の記載がある例/ない例

私自身も30代未経験で大学職員になりましたし、

同期で入職した人の中にも30代未経験の方が多くいました。

大学職員は業務の幅が多く、

どの業種からどんな方が来ても活躍できると思っています。

一方で大学職員の転職に関して、

  • 採用枠が少ない
  • 年齢制限がある

という口コミもネットでは一部あるみたいですね。

ブログ管理人

これらが本当なのか?実際の求人を見てみましょう。

例えばこちらは国立大学(東京医科歯科大学)の求人なのですが、

↓年齢制限として「29歳以下の方」と言う記載があります。

大学職員 未経験 30代

大学職員 未経験 30代

(東京医科歯科大学の求人:年齢制限あり)

 

↓一方で、こちらは私大(上智大学)の事務職求人ですが、

「社会人経験をお持ちの方」という条件のみで、

年齢制限は特にありません。

大学職員 未経験 30代

大学職員 未経験 30代

(上智大学の求人:年齢制限なし)

上記2つの求人はいずれも

まったく同じ転職サイトに登録されている求人です。

1つ目の求人では年齢制限について明確に記載されているので、

このサイトでは求人を出す際の条件として、

「年齢制限がある場合は記載する」というルールになっていると思われます。

その上で、2つ目の求人には年齢制限はありませんから、

この求人は「年齢制限はない求人」と判断することができるでしょう。

年齢制限は大学によってある場合と、ない場合があるのは事実ですが、

30代未経験でも転職できる大学はあります。

大学が集まりやすい大規模都市圏の求人は狙い目ですので、

募集要項を注意深くチェックして探していきましょう。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

大学職員の採用は新卒・中途両方ある

一般的な私立大学では、新卒採用と中途採用を分けて行っています。

新卒採用では当然ながら社会人経験者は対象外になります。

一方で、中途採用枠では30代はむしろ「適齢期」と言っても良いかもしれません。

というのも、意外に思われるかもしれませんが、大学職員の年齢層からすると30歳代は若手の部類に入るからです。

大学が人材募集をする目的は、将来の経営人材または、プロフェッショナル人材への登用が目的というのが最近の傾向です。

特にプロフェッショナル人材の目的ならば、新卒の方を採用するわけにはいきません。

また、教員との関わりが多い仕事ですので、言葉遣いはもちろん、ある程度の社会人的マナーも必要とされます。

中途採用を行う理由はそこにあるのです。

大学職員の世界は年功序列になっていることが多い

ただし、一つだけ不利な要素があるとするなら、年功序列制度が非常に色濃く残された組織も少なくないという部分です。

具体的にどういうことかというと、「年上の部下は扱い辛い」などといった内向的な理由によるものです。

例えば、35歳の主任の部下である26歳の女性が退職したとします。

その欠員を埋めるために、多くの場合は35歳未満の人が採用される傾向があります。

35歳の主任が「自分より年上の人を部下にしたくない」という意向があるためです。

これは一般企業でも珍しくないことですが、個人の能力とは全く関係のないことです。

募集のタイミングと条件について

大学職員の募集は、多くの場合、4月1日採用かまたは10月1日採用です。

一般企業のように入職日の1ヶ月前に求人広告を出すといったような、小回りのきく募集はなかなかしてくれません。

正規雇用の場合、たいていは2ヶ月から3ヶ月前には選考を始めている、という時間の流れをイメージしておいてください。

例えば、以下の採用情報をご覧ください。

採用情報(一例)

正規雇用での募集ですと、年収は一般企業や公務員と大差はありません。

また、経営状態の良い大学は大手企業なみの年収が期待できますが、

逆に経営状態があまり良くない大学だと、公務員に近い条件となることが多いでしょう。

年間休日も近年では大学によりまちまちで、

夏に数週間休める大学もあれば、一般企業と変わらない大学もあるようです。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

大学が求人募集をする背景について

ここ数年は大学職員の募集が非正規雇用を中心に目立つようになってきました。

というのも、日本の18歳人口は2003年をピークに減少を続けており、そのため大学経営は苦しい状況になってるからです。

以下で、大学経営をとりまく環境と求人の背景について説明します。

ふたたび淘汰の時代がやってくる?

平成29年に、55年ぶりの新しい大学制度ができあがりました。

この新しい制度である「専門職大学制度」も加わり、令和元年4月1日時点で大学と短大の合計が786校と、過去最多数となっています。

そのため、ごく近い将来、再び大学が淘汰される時代がやってくるのでは?と言われています。

図表1は、過去の18歳人口と将来の18歳人口の予測です。

平成4年をピークに18歳人口は激減し、平成20年頃からようやく平坦になっています。

その間、大学生数は増え続けています。

つまり、平成4年〜平成20年頃は、少子化ではあっても大学進学率が上昇し続けたため、大学経営は成り立っていたということです。

ところが、平成29年を境に、再び18歳人口は減少を始めます。

同時に、今後は大学進学率もゆるやかに減少していくことが予想されています。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

30代未経験から大学職員に転職成功するコツ

1. 異業種での実務経験を自己PRする

大学職員に転職するコツとして、異業種での経験が、大学職員としての仕事にどのように活かせるか具体的にアピールすることが挙げられます。

営業職経験者であれば、

営業で培ったニーズの把握と提案力を活かし、入試広報として、進路指導の先生に大学の良さを営業することで受験率をUPさせることができます。とか

経理経験者であれば、

経理で積み上げた基礎に加えて、学校法人会計を学び、経理部の即戦力となることができること。

研究支援におけるお金の管理で先生方の力になることができる。など…

究極を言うと、全ての職が大学職員の仕事に活かす事ができます。自身の前職の経験と大学の仕事のどこかに繋がりが見えてくるでしょう。

前職の経験と大学職員の業務を具体的にイメージして、自分が大学職員のどの部署・業務と親和性があるかを考えてみると良いです。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

2. 社会人として「大学の運営発展に貢献できる」ことを伝える

大学職員への転職の多くの人は「雇用安定・給料高め・仕事が楽」などの口コミをみて集まってくるのが本音かもしれません。

そういった中で「組織にとって採用するメリットがある」ことをアピールして差別化するには、建学の理念と中期経営計画に触れてみましょう。

自分が大学の理念に共感を持ち、中期経営計画のどこに貢献できそうかを伝えてください。

特に中期経営計画には、いくつか目標を設けている場合が多いので、自分がどの目標に貢献できるかを具体的に挙げると分かりやすいです。

ちゃんと伝える事ができれば、長期的な視点で「大学の運営発展に貢献できる」と受け取ってもらえる場合が多く、

ライバルの1段上をいくアピールができること間違いなしです。

3. 若い人たちにはない「もう後が無い」という覚悟を伝える

通常、大学職員の転職において「年齢が高め」は不利になるかと思いますが、

逆手に取ってアピールすることもできます。

未経験で転職する場合、30代は実際かなり厳しいですが、「新しい職種に挑戦するならラストチャンスと考えている」というアピールが効果的になります。

また、離職するつもりがない、

家族のため全力で働くなども付け加えると、20代にはできないアピールで差別化ができるでしょう。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

30代未経験者がホワイトな大学職員の求人を見つけるコツ

1. 学歴や職歴に自信がないなら「まずは無名の私立大学」を狙え!

大学職員になりたいと思っている方で、学歴や職歴に自信がないなら、まずは「無名の私立大学」を狙ってください。

有名な私立大学は採用枠が少なく人気なので激戦です。特に未経験者は20代の若い人たちともぶつかるため、ハードルが高くなります。

そこで、ハードルの低い「無名の私立大学」を狙い、少しでも早く業界経験を積み始めるのも良い方法であると言えます。

その後、実務経験者として有名私立大を狙って転職することも可能ですし、

もちろん、雇用環境に問題がないならそのまま地道に働いて管理職を目指すなどもありです。

2. 母校を検討する

大学職員の転職は、母校への転職も視野に入れることで選択肢が広がるのでおすすめです。

↓大学側は、以下の理由で卒業生を採用していると考えています。

 

  • 理由1:大学の内情を把握
  • 理由2:離職率が低い
  • 理由3:愛着を持って働きやすい

母校への転職では、コネや別枠の採用があるなどの噂を耳にしますが、

私が経験した大学ではそのような実態はありません。

しかし、自身の学生時代のエピソードや母校への思い、

大学にどのように貢献できるか具体的に話すことができるため、

他人との差別化が図りやすいのでは?と思います。

母校への思いや、上記の理由を武器に、自己PRや面接でアピールしてみるのはいかがでしょうか。

>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)

3. 大学の求める人材像を理解する(特に30代未経験の応募者に対して)

大学が求める人材というのは、大きく分けてズバリ、

  • 将来の経営人材
  • プロフェッショナル人材

この二つでしょう。

大学の求人は、経営体力に関係なく、正規雇用と非正規雇用とで二分化しているのとは別に、上記の二つに分けられて考えられています。

以下では、それぞれの人材についてご説明します。

将来の経営人材について

「経営人材」というのは一般企業に例えると、将来の幹部候補生ということになります。

↓例えば以下のような人材です。

将来の経営人材

  • 今後予想される困難な時代に備えて健全な経営体質をつくれる
  • 重要な意思決定に関与することができる
  • 幅広い視野と判断力を持っている

私立大学の場合、その経営母体は学校法人という形態をとっています。

学校法人とは、私立の幼稚園から大学院までの設置を目的として設立された法人のことです。

したがって、採用はその大学ではなく、その大学が所属している学校法人という場合が殆どです。

幼稚園から大学院までのそれぞれの学校でスキルを積み、最終的には学校法人全体の経営に関わる、というのがキャリアアップの道筋として考えられます。

プロフェッショナル人材について

次に「プロフェッショナル人材」ですが、何かに特化したスキルを持つ人材を指します。

↓例えば以下のような人材です。

プロフェッショナル人材

  • 情報技術職経験者
  • 企画職経験者
  • マーケティング職経験者

情報技術職経験者については、様々なシステムやデータベースを扱いますし、高度な専門性と即戦力性が求められます。

また、企画職経験者は企画力が必要なキャリアセンターなどには必須な人材ですし、マーケティング職経験者は入試広報部などでは喉から手が出るほど欲しいのではないでしょうか。

特に、入試広報部については、実像を把握しにくい高校生や保護者の関心を引き、受験し、入学してもらうまでが仕事となります。

そのため、目に見えないものをいかに「見える化」し、興味付けをすることができるかが問われます。

上記の3つの人材のどれをとっても高度な専門知識や技術が求められます。

近年ではその道のプロとして10年以上、同じ部署で仕事をする人も珍しくありません。

その他にも「プロフェッショナル」という仕事でいえば、保健衛生関係や図書館の司書など、考えられる職域は幅広く様々です。

大学側から求められるその他の人材

因みに、ネゴシエーションが得意な方に最適なセクションがあります。

教務部というセクションです。

10年くらい前から目立つようになってきたのですが、国公立大学と私立大学とでユニットを組み、ひとつの教育テーマ(または研究テーマ)について共同で推進することがあります。

それらのテーマのうち、モデルとなるものが文部科学省によって選定され、補助金または助成金が交付されます。

こうしたテーマを企画したり、共同相手をマッチングしたり、その実務を行うのが実は教務部なんです。

実際に共同事業に携わる担当者は皆、交渉のプロといった印象です。

このほかにも、一部の大学で、理事や教授の秘書という仕事もあります。

大学職員になるなら「ブラックな職場環境の大学」に転職しないように注意…!

(青山学院大学のキャンパス)

 

これから働く人も、すでに働いている人も、

大学職員になるならブラックな職場にまちがえて転職しないよう注意してください。

ひとくちに「大学職員として働いています」といっても、

↓以下のように2種類の人がいるのが現実なんです。

  1. ブラックな職場で搾取されている大学職員(年収300万円…)
  2. 高年収ホワイトでワークライフバランス良く働ける大学職員(未経験でも年収450万円スタートなど)

ホワイトなイメージのある大学職員ですが、

残念ながらブラック企業に近い職場環境になっているところも少なくありません。

特に、年収面ではブラック大学とホワイト大学でかなり格差が大きいですね。

↓実際の求人を見るとこんな感じです。

大学職員の求人に強い転職サイトで検索すると、

ホワイトな求人がたくさん見つかりますよ。

(現在234件ありました)

ブログ管理人

(上智大学の求人)

(九州大学の求人)

(経営大学院MBAのスタッフ求人)

(京都大学の求人)

(東京大学の求人)

(関西医科大学の求人)

  1. 人気大学(何もしなくても毎年たくさんの学生が殺到する大学)
  2. 定員割れ大学(どれだけ広告を出しても学生が集まらない大学)

↑この2つでは、そこで働く職員の待遇に差が出るのはしかたがないことなのかもしれません。

大学といっても学生が負担する学費で運営されている組織ですからね。

当然、自分が働く職場として狙うべきは上の1. 人気大学の求人です。

>>実際の大学職員の求人を見てみる(無料アカウント登録で求人検索できます)

人気大学の求人だから無理…であきらめるのはもったいなすぎ

(芝浦工業大学のキャンパス)

 

「人気大学」ときくと、ライバルが多くて自分には難しいかも…と尻込みしてしまう人もおられるかもしれませんが、もったいないです。

別に学生として入るわけではありませんから、

これまでの学歴や職歴に自信がない人であっても採用される可能性は普通にありますよ。

私自身が地方のFラン大出身で、

民間企業での経験ほぼゼロでややコミュ障な人間ですが、

いわゆる有名私立大で職員として普通に働いてます。

ブログ管理人

大学職員になれるならとりあえずどこでも…はNG!

(名古屋大学のキャンパス)

「とりあえず大学職員になれるなら、実際に働く職場はどこでもいいや…」

↑気持ちはめっちゃわかるんですが、

こういう感じで求人を探すのって絶対にやめた方が良いです。

私も過去にやってしまった失敗なんですが、大学職員になることはできたとしても、

実際にはブラック企業で働いているのと同じ…みたいな状態になってしまう可能性が高いです。

私も最初に未経験採用された大学が完全にブラック職場で、地獄のような目にあいました。

(本当に人生になんのプラスもないムダな時間でした…)

ブログ管理人

ブラック職場で働く大学職員って本当に生き地獄です。

学生対応やらオープンキャンパスなどのイベント準備やら、

どこからどこまでが給料の対象なのかよくわからない業務を山ほど押し付けられて、

疲弊している大学職員ってものすごく多いんです。

私も今はブラック大学から別の大学の職員に転職し、

なんとか年収も職場環境も改善することができたんですが、

「同じ大学職員でも、職場によって働く環境ってこんなに違うんだ…」と衝撃を受けましたね。

有名国立大の職員などは「そこで働けていること自体がステータス」だったりしますが、

(「東大で職員として働いてます」とか自己紹介できたらそれだけで婚活とか成功しそうですね…)

それでもお給料は多いに越したことはないですよ。

大学職員は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要

(津田塾大学のキャンパス)

これから大学職員を目指す人は、

どういう職場で働くか?にはしっかりこだわってください。

具体的には、転職活動のスタートの段階(求人を探す段階)で、

ブラックな大学職員の求人を選択肢から排除することが大切です。

↓大学職員の求人を探すなら、以下のような大学職員の求人がたくさん登録されている転職サイトで探すようにしましょう。

(大学職員の求人に強い転職サイト)

\ 大学職員の求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

常時200件以上の大学職員求人があります。

サイト内でいろんな大学職員の求人を比較することができますから、

「このぐらいの待遇を下回るようならブラックかも」

と自然と判断できるようになりますよ。

ブログ管理人

大学職員の求人、というだけで飛びつくのは危険すぎる

(北海道大学にあるクラーク像)

 

大学職員の求人って人気なんで、

ほとんどの人は「大学職員の募集が出てる!」というだけで応募候補にして飛びついてしまいます。

↑普通に考えて、これめっちゃ危険ですよね…。

くりかえしになりますが、大学職員と言ってもブラックな求人はたくさんあります。

ブラックな求人に気づけるようになるためには、

いろんな大学職員の求人を見てみて、

自分の中で比較対象をたくさん持っておくことが大切だと思いますよ。

こういう意味でも、転職サイトはガシガシ活用した方が良いです。

転職サイトに無料登録して、希望条件(年収や勤務地・大学規模など)を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびにスマホに自動通知してもらえます。

これだ!」と思える大学の求人が出てきたらブックマークしておきましょう。

日常的にこうやって求人情報をチェックするクセをつけておくと、

大学職員という職種の「平均年収や福利厚生の相場観」が自然とみにつきますし、

優良求人が出てきたときに見落としがなくなります。

(めっちゃいい求人出てる!って気づいて転職サイト見てみたらすでに募集終了…みたいなことってあるあるですよね。これめちゃくちゃもったいないです)

また、こうやっていろんな求人を見ていると、

「自分の職歴や学歴でも応募できる大学職員の求人って、意外に世の中にたくさんある」って気付けるのも大きいです。

これを知っておくと「どうしても今の状況がつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができるんですね。

いい意味で逃げ道(選択肢)を確保できるという感じです。

転職サイトは無料で、情報リサーチに便利なので活用しましょう。

特に、大学職員の求人を探している人は、

↓こちらの無料サイトは絶対使った方が良いですよ。

ブログ管理人

(大学職員の求人に強い転職サイト)

\ 大学職員の求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

-大学職員の転職活動

© 2024 大学職員の転職活動ナビ