- 大学職員の転職倍率はどのぐらい?
- 未経験でも採用される可能性はある?
- 新卒と中途採用で難易度は違う?
大学職員は人気職種なだけに「どのぐらいの確率で採用されるものなのか?」は気になるポイントですよね。
この記事では、大学職員の転職倍率(応募者に対する採用者の割合)について解説します。
こちらの記事もおすすめ
大学職員の求人がなかなか見つからない…という方へ
大学職員の求人ってとても人気なので、
「探す場所」をまちがえるとなかなか見つかりません。
↓以下のような大学職員求人の求人に強い転職サイトで探してみてください。
東大や京大・九大といった国立大学求人から、
有名私立大・経営大学院(MBA)など高年収を狙える求人まで、
大学職員の求人をたくさん見つけることができますよ。
※ 求人をすべて検索表示するには無料登録が必要です。

\ 未経験OK!大学職員求人多数!/
この記事の目次
大学職員の転職倍率は高い?低い?

(大学職員の転職倍率は高い?低い?)
大学職員の転職倍率は、「一般的な事務職と比べるとかなり高い」と考えておく必要があります。
実際の大学職員の求人を見ると、採用人数は「若干名」という表現になっているケースがほとんどですよね。
これは、具体的な人数でいえば「1名〜3名」です。
私自身が大学職員として働いている中で見た限りでは、一度の採用では100名以上の応募者が来るのが通常です。
そのため、転職倍率で考えれば1%〜3%程度の倍率になりますね。
仮に地方大学であったとしても、少なくとも応募者は100名以上は必ずいると思って挑戦する必要があります。
(応募者の中には、引越しを見越した遠方からの応募者もいます)
ただし、日本全国でみれば大学は約800校もあります。
大学職員は、一般的な事務職と比べるとややきびしいことは間違い無いのですが、実務未経験者であっても採用される可能性は十分にありますよ。
大学職員は新卒でも採用される?
結論から言うと、新卒でも大学職員に採用される可能性はあります。
第二新卒も基本的に同じ枠での採用になりますね。
参考までにですが、私が勤めている大学では、新卒を採用する年もあれば、転職組だけの採用の年もあり、その時々のタイミング次第といった感じです。
各大学の応募条件を確認すると、新卒も対象になっているケースはむしろ多いでしょう。
ただし、こうした扱いは大学によってまちまちで、大学側の中長期的な人事戦略によって異なると思ってください。
中には、「社会人◯年以上の経験」といった条件が応募条件に入っていることもあります。
この場合は当然ながら新卒者には応募資格がありません。
志望する大学が新卒採用をやっていない場合にはがっかりされるかもしれませんが、これについては大学側の事情で決まることなので、割り切るしかありません。
なお、毎年定期的に新卒採用をしている大学もあります。
求人情報を細かくチェックして、大学の傾向をつかんでおきましょう。
>>ホワイト高年収な大学職員になりたい人が知っておくべきこと(ブラック職場に注意)
せまき門でも大丈夫!大学職員に中途採用で転職するためのポイント
上でも見たように、大学職員の転職倍率は、一般的な事務職と比べると高いです。
「転職倍率が高い」となると、「実務未経験の自分には無理かも…」と感じて人もいらっしゃるかもしれませんが、決してあきらめる必要はありません。
大学職員に転職するためのポイントさえつかめれば、ライバルに差をつけることは十分に可能です。
私自身、特別優秀な人間ではありませんし、有名大学を卒業しているわけでは無いですが、未経験で私立大学の大学職員に転職することができました。
以下では、未経験で大学職員に転職する方向けに、採用につながるポイントを具体的に紹介します。
採用試験でポイントを稼ぐには
一般企業の中途採用等とは違って、 大学職員の採用試験には、筆記試験やマーク式の試験を受ける場合がほとんどです。
大抵は書類選考の通過後に、採用試験があります。
大学職員選考では、面接ができる人数にかぎりがあるため、面接前にふるいをかける必要があり、採用試験の結果が1つのポイントになります。
いくら面接に自信があっても、面接までたどり着かなかければ意味がありません。
大学側は、応募者の基本的学力をはかり、その結果次第によって、面接時の面接官の見方も変わりますので、SPIや時事問題、小論文等が主な試験内容ですので、前もって対策しておくことをおすすめします。
基本的学力を向上させることで、他のライバルよりも道が開けることは間違いないということです。
非正規から専任職員を目指す
専任の大学職員となると、とてつもなく高い倍率を勝ち残る必要がありますが、大学職員になる手段はそれだけではありません。
「非正規採用枠」を狙って大学職員を目指す方法があることを覚えていてください。
非正規とは、契約職員や嘱託職員、派遣職員等を指します。
非正規の雇用形態や大学にもよりますが、倍率は10~30倍程度が平均でしょう。
実際に、派遣職員や契約職員等の非正規として入職してからの働きぶりが評価され、昇格して専任職員になったケースもあります。
つまり、この大学には必要な存在だと認識されることを目標に、「働きぶり」で勝負するということです。
某有名大学では、すべて契約職員スタートといった大学もあるぐらいです。
専任職員になるには、外部からの応募者と同じ土俵に立って選考を受けるケースもあれば、大学内の昇格システムで選考するケースもあります。
中には、タイミングがあえば、面接なしで専任職員にならないか等と声がかかることもあるため、非正規は非正規なりにチャンスがあるということです。
転職エージェントを活用する
大学職員になる最大の近道は、転職エージェントを活用することです。
もちろん、転職サイトや大学ホームページで求人のチェックは可能ですが、転職エージェントには、転職エージェントならではのメリットがあります。
まず、転職エージェントでは、大学職員の非公開求人が出ます。
いくら転職サイト等をチェックしたところで、見つけることができない求人があるということです。
また、大学と転職エージェントに太いパイプがあり、同じ転職の土俵でも転職エージェントからの紹介というだけであなたの価値が上がることもある等、有利に働くこともあります。
長年の大学との関係性から、各大学の採用傾向、書類選考対策や面接対策等のフォロー体制が充実しているため、事前準備の段階でライバルから一歩リードできるということです。
ちなみに、内定を得た場合には、あなたに代わって年収交渉もしてくれますので、ありがたい存在といえます。
大学職員になるなら「ブラックな職場環境の大学」に転職しないように注意…!

(青山学院大学のキャンパス)
これから働く人も、すでに働いている人も、
大学職員になるならブラックな職場にまちがえて転職しないよう注意してください。
ひとくちに「大学職員として働いています」といっても、
↓以下のように2種類の人がいるのが現実なんです。
- ブラックな職場で搾取されている大学職員(年収300万円…)
- 高年収ホワイトでワークライフバランス良く働ける大学職員(未経験でも年収450万円スタートなど)
ホワイトなイメージのある大学職員ですが、
残念ながらブラック企業に近い職場環境になっているところも少なくありません。
特に、年収面ではブラック大学とホワイト大学でかなり格差が大きいですね。

- 人気大学(何もしなくても毎年たくさんの学生が殺到する大学)
- 定員割れ大学(どれだけ広告を出しても学生が集まらない大学)
↑この2つでは、そこで働く職員の待遇に差が出るのはしかたがないことなのかもしれません。
大学といっても学生が負担する学費で運営されている組織ですからね。
当然、自分が働く職場として狙うべきは上の1. 人気大学の求人です。
>>実際の大学職員の求人を見てみる(無料アカウント登録で求人検索できます)
人気大学の求人だから無理…であきらめるのはもったいなすぎ

(芝浦工業大学のキャンパス)
「人気大学」ときくと、ライバルが多くて自分には難しいかも…と尻込みしてしまう人もおられるかもしれませんが、もったいないです。
別に学生として入るわけではありませんから、
これまでの学歴や職歴に自信がない人であっても採用される可能性は普通にありますよ。
私自身が地方のFラン大出身で、
民間企業での経験ほぼゼロでややコミュ障な人間ですが、
いわゆる有名私立大で職員として普通に働いてます。

大学職員になれるならとりあえずどこでも…はNG!

(名古屋大学のキャンパス)
「とりあえず大学職員になれるなら、実際に働く職場はどこでもいいや…」
↑気持ちはめっちゃわかるんですが、
こういう感じで求人を探すのって絶対にやめた方が良いです。
私も過去にやってしまった失敗なんですが、大学職員になることはできたとしても、
実際にはブラック企業で働いているのと同じ…みたいな状態になってしまう可能性が高いです。
私も最初に未経験採用された大学が完全にブラック職場で、地獄のような目にあいました。
(本当に人生になんのプラスもないムダな時間でした…)

ブラック職場で働く大学職員って本当に生き地獄です。
学生対応やらオープンキャンパスなどのイベント準備やら、
どこからどこまでが給料の対象なのかよくわからない業務を山ほど押し付けられて、
疲弊している大学職員ってものすごく多いんです。
私も今はブラック大学から別の大学の職員に転職し、
なんとか年収も職場環境も改善することができたんですが、
「同じ大学職員でも、職場によって働く環境ってこんなに違うんだ…」と衝撃を受けましたね。
有名国立大の職員などは「そこで働けていること自体がステータス」だったりしますが、
(「東大で職員として働いてます」とか自己紹介できたらそれだけで婚活とか成功しそうですね…)
それでもお給料は多いに越したことはないですよ。
大学職員は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要

(津田塾大学のキャンパス)
これから大学職員を目指す人は、
どういう職場で働くか?にはしっかりこだわってください。
具体的には、転職活動のスタートの段階(求人を探す段階)で、
ブラックな大学職員の求人を選択肢から排除することが大切です。
↓大学職員の求人を探すなら、以下のような大学職員の求人がたくさん登録されている転職サイトで探すようにしましょう。
\ 大学職員の求人多数あり!/

大学職員の求人、というだけで飛びつくのは危険すぎる

(北海道大学にあるクラーク像)
大学職員の求人って人気なんで、
ほとんどの人は「大学職員の募集が出てる!」というだけで応募候補にして飛びついてしまいます。
↑普通に考えて、これめっちゃ危険ですよね…。
くりかえしになりますが、大学職員と言ってもブラックな求人はたくさんあります。
ブラックな求人に気づけるようになるためには、
いろんな大学職員の求人を見てみて、
自分の中で比較対象をたくさん持っておくことが大切だと思いますよ。
こういう意味でも、転職サイトはガシガシ活用した方が良いです。
転職サイトに無料登録して、希望条件(年収や勤務地・大学規模など)を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびにスマホに自動通知してもらえます。
「これだ!」と思える大学の求人が出てきたらブックマークしておきましょう。
日常的にこうやって求人情報をチェックするクセをつけておくと、
大学職員という職種の「平均年収や福利厚生の相場観」が自然とみにつきますし、
優良求人が出てきたときに見落としがなくなります。
(めっちゃいい求人出てる!って気づいて転職サイト見てみたらすでに募集終了…みたいなことってあるあるですよね。これめちゃくちゃもったいないです)
また、こうやっていろんな求人を見ていると、
「自分の職歴や学歴でも応募できる大学職員の求人って、意外に世の中にたくさんある」って気付けるのも大きいです。
これを知っておくと「どうしても今の状況がつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができるんですね。
いい意味で逃げ道(選択肢)を確保できるという感じです。
転職サイトは無料で、情報リサーチに便利なので活用しましょう。
特に、大学職員の求人を探している人は、
↓こちらの無料サイトは絶対使った方が良いですよ。

\ 大学職員の求人多数あり!/